インプラントImplant
自分の歯のような、しっかり噛める歯を
入れ歯や義歯以外の治療方法をお探しなら、
当クリニックまでご相談ください
- 自然な見た目に仕上げたい
- 自分の歯のような噛み心地がほしい
- ほかの歯に負担をかけたくない
- 入れ歯や差し歯だと違和感がある
インプラントとは?
歯を失くした箇所にチタン製の人工歯根(インプラント体)を埋め込み、そこにセラミックなどでできた人工歯を取り付ける治療方法です。
人工歯根は顎の骨に固定するため、入れ歯に比べてしっかり噛むことができ、ブリッジのようにまわりの健康な歯を削る必要もありません。食事や会話も不具合なく楽しむことができます。
自分の歯に近い自然な噛み心地や自然な見た目を再現したいという方には、おすすめの治療方法です。(※自由診療です)

入れ歯やブリッジとの違い
-
入れ歯
見た目
隣の歯に金具で固定する「部分入れ歯」は、金具が目立ちます。目立たない入れ歯も製作できますが、自由診療となります。
噛みやすさ
噛む力は天然歯の約半分に低下します。ズレやすい、歯ぐきやまわりの歯を傷めるなどのトラブルが起こることがあります。入れ歯にも寿命があり、お口の中も変化しますので、定期的な調整のほか、作り変える必要があります。
ほかの歯への負担
隣の歯に金具をかけて固定する部分入れ歯は、隣の歯に負担をかけるため、それらの寿命を短くすることがあります。
-
ブリッジ
見た目
保険診療では銀色の歯科素材を使うなどの条件がありますが、自由診療ならば自然な見た目に仕上げることもできます。
噛みやすさ
天然歯よりも噛む力は弱まるものの、しっかりと噛むことができます。ただし両隣の歯でブリッジを支えるため、その支えとなる歯の状態によっては硬いものが噛みにくくなることもあります。
ほかの歯への負担
両隣の歯を削り、ブリッジを支える「土台」を作ります。そのため、健康な歯は大きく削られ、歯を弱めることになります。
-
インプラント
見た目
自然な白さの天然歯のように見えます。顎の骨に直接固定するので、顎の骨がやせて顔の印象が変わるということはありません。
噛みやすさ
天然歯とほぼ同じ力で、どんなに硬いものでもしっかりと噛めるようになります。
ほかの歯への負担
人工歯根を一本一本顎にしっかり固定させるため、周りの歯や歯ぐきを傷めることがありません。
インプラントのメリット
-
機能性
自分の歯と同じような使用感
- 天然歯のようにしっかりした噛み心地で、ほぼ同じ力で噛むことができる
- 周りの歯や歯ぐきに負担をかけることがない
- 自分の歯と同じように、歯ブラシでブラッシングができる
- メンテナンスを定期的に行えば、半永久的に使用できる
-
審美性
天然歯のような自然な見た目
- 入れ歯の金属バネやプラスチックなどのような固定する部品が表には見えない
- 人工歯に白く透明感のあるセラミックやジルコニアなどを選べば、天然歯に近い色合いや質感が再現できる
インプラント治療の流れ
1検査と治療計画
まずはインプラント治療に必要な外科手術が可能か判断するために、精密検査とカウンセリングを行います。
- 1麻酔を使った外科手術を行うため、全身の健康状態についてくわしくおたずねします。服用されているお薬があれば、お知らせください。
- 2インプラント体を埋め込む場所の骨の量や状態を調べるため、レントゲンの撮影とお口の中の型取りを行います。
問診の内容と検査データをもとに、インプラント治療の可否を判断し、治療計画を立案いたします。治療方法やリスク、治療期間、治療費用などにご納得いただいたうえで、治療開始となります。
2初期治療
むし歯や歯周病、そのほかの疾患がある場合は、それらの治療が完了し、お口の中が健康な状態になってからインプラント体を埋め込む手術を行います。
3インプラント体の埋入
局所麻酔をして歯肉を切開し、インプラント体(人工歯根)を埋め込む手術をします。
術後の患部のはれは手術の2日後がピークで、4日後から少しずつ落ち着いてきます(はれの程度やはれが治まる日数には個人差があります)。
4アバットメントの装着
インプラント体と顎の骨が結合したら(1回目の手術から数か月後)、再び局所麻酔をして、インプラント体を埋めた歯肉を切開します。
インプラント体の上部を覆っている新しい骨を削って、インプラント体のカバーを外し、人工歯を取り付けるアバットメントを装着します。
5人工歯の型取り、仮歯の装着
お口の中の型取りを行い、アバットメントに装着する人工歯の製作を始めます。
まずは仮歯を製作してかみ合わせを調整し、最終的に装着する人工歯を精密に仕上げていきます。
6人工歯の装着
アバットメント装着の際に切開した歯肉の完治が確認できたら、最後に人工歯を取り付けます。仮歯をもとに製作した人工歯をアバットメントの上に装着し、入念にかみ合わせをチェックしたら、インプラント手術が終了となります。
7メンテナンス
インプラントをできるだけ長持ちさせるためには、自分の歯と同じく丁寧なブラッシングと定期検診は欠かせません。
時間とお金をかけて行った手術をムダにしないよう、治療終了後は定期的なメンテナンスをしっかり行って、インプラントを快適に使っていきましょう。
メンテナンス(定期検診)が大切な理由
自分の歯がむし歯や歯周病になっていないかを確認するのと同じく、インプラントもメンテナンスを行いましょう。
「お口のトラブルの予防と早期発見」のためには、定期的なメンテナンスが大切です。
インプラント周囲炎
インプラント治療後に最も起きやすいのは、「インプラント周囲炎」です。
歯周病と同じく、人工歯と歯肉の間に歯垢がたまると歯肉が炎症を起こし、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしていきます。放っておくとインプラントがグラグラして抜け落ちてしまうことになります。
インプラント周囲炎を防ぐためには、自分の歯と同じようにしっかり歯磨きを行い、定期検診でお口の健康チェックとクリーニングを行うことが重要です。
そのほかの不具合
自覚症状がなくても、人工歯の割れや欠け、アバットメントの緩みが起きていることもあります。
また、インプラント周囲炎は、かみ合わせのバランスが変化し、インプラントに過度な負荷がかかることで引き起こされる場合もあります。このような変化は自分で気づくことが難しいため、定期検診で早期発見することが大切です。
※自由診療です。保険診療と自由診療についてはこちら
保険診療と自由診療について