歯周病|センター北駅・センター南駅で歯科をお探しの方は【ひまわりにこにこ歯科】まで

時間
AM10:00PM1:00
PM2:30PM8:00

:土日祝の午後はPM2:30~PM7:00
休診日:火曜日

  • 診療時間
  • 地図

早期発見・治療には
「予防」と「定期検診」が大切です

このような症状はありませんか?
当クリニックまでご相談ください。

  • 歯ぐきが赤くはれている
  • 歯ぐきが下がり、歯が長くなった気がする
  • 歯磨きすると歯ぐきから血が出る
  • 朝起きたとき、口の中がネバつく
歯周病とは?

歯磨きが十分でないと、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)には歯垢(プラーク)がたまっていきます。歯周病は、歯垢に繁殖した細菌が歯ぐき(歯周組織)に炎症を起こす病気です。症状が進行すると、やがて歯を支える歯槽骨が溶けて歯がぐらつきはじめ、最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周病は自覚症状がないまま静かに進行し、気が付いたときには手遅れ……ということも多い疾患です。また全身疾患(糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎など)を引き起こす原因となることも指摘されています。
歯周病は、日本人の約8割がかかっているといわれています。誰もが歯周病リスクを抱えているという認識で、予防に力を入れることが大切です。

センター北駅・センター南駅・ひまわりにこにこ歯科

歯周病セルフチェック

思い当たる症状はないか、チェックしてみましょう。
当てはまる項目が多いほど、歯周病が進行しているかもしれません。
早めに当クリニックまでご相談ください。

  • 歯磨きすると歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきの色が赤い、変色している
  • 歯ぐきが柔らかくブヨブヨしている
  • 歯と歯に隙間ができ、食べ物がよく詰まる
  • 疲れたときには歯肉がはれやすい
  • 口臭が気になることがある
    または周りに指摘された
  • 歯ぐきが下がり、歯が長くなった
  • 歯がぐらぐらしてきた
  • 歯ぐきが下がり、歯の根元が露出してきた
センター北駅・センター南駅・ひまわりにこにこ歯科センター北駅・センター南駅・ひまわりにこにこ歯科

歯周病の原因

歯周病は歯ぐきが炎症を起こす疾患ですが、その原因は、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)にたまった歯垢(プラーク)に繁殖する細菌が出す毒素です。
歯周病の予防・治療には、適切な方法で歯磨きを毎日行うことと、歯科医院での定期検診やクリーニングで歯垢を取り除く「プラークコントロール」が効果的です。

全身疾患との関係

センター北駅・センター南駅・ひまわりにこにこ歯科

近年、歯周病あるいは歯周病の原因菌が出す毒素とさまざまな全身疾患(心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、誤嚥性肺炎、糖尿病、早産・低出生体重児、骨粗しょう症、肥満など)は、相互に関連していることがわかってきました。
お口の健康を守ることは、すなわち身体全体の健康を守ることにつながります。歯周病予防、そして早期発見・早期治療にすぐに取り組んでいきましょう。

歯周病の進行と治療法

センター北駅・センター南駅・ひまわりにこにこ歯科
健康な歯肉

健康な歯肉はピンク色で引き締まり、歯ぐき(歯周組織)がしっかりと歯を支えます。歯磨きや歯周検査で針のような器具を使っても、出血することはありません。
このような歯肉の状態であれば治療の必要はありませんが、加齢や生活習慣によって常にお口の状態は変化しますので、定期的に歯科医院を受診することが大切です。

センター北駅・センター南駅・ひまわりにこにこ歯科
歯肉炎

歯肉が炎症を起こした状態を歯肉炎といいます。

自覚症状
まだほとんど痛まないため放置されやすい段階ですが、歯ぐきは赤みを帯びて膨らみ、歯磨きすると出血することがあります。
治療
歯周ポケットが徐々に深まってくる(2~6mm)とプラークがたまりやすく、細菌の温床になるため、炎症が進行していきます。早い段階で歯科医院を受診することをおすすめします。

センター北駅・センター南駅・ひまわりにこにこ歯科
歯周炎(軽度)

細菌感染がさらに進行した状態です。

自覚症状
歯周ポケットは3~5mmの深さになり、歯ぐきはさらにはれて出血することが多くなります。この頃には歯のぐらつきも感じますが、これは歯を支える歯根膜や歯槽骨が破壊され始めていることによります。
治療
これ以上進行しないようにするには、自宅でのブラッシングはもちろん、歯科医院で専門の器具(スケーラー)を使って、歯周ポケットにたまったプラークや歯石をしっかり取り除くことが大切です。

センター北駅・センター南駅・ひまわりにこにこ歯科
歯周炎(重度)
自覚症状
歯周炎が重度まで進行すると、歯ぐきは真っ赤にはれあがって痛み、膿が出て口臭もかなり強くなります。歯周ポケットは6mm以上の深さになるうえ、歯ぐきが下がり歯根が現れます。この頃には歯を支える歯槽骨もほぼ破壊され、歯は抜け落ちる寸前となります。
治療
スケーリングや歯周ポケットに隠れた歯石を取り除いたり、歯ぐきを切開して歯の根面に付着した歯石を取り除くフラップ手術などが基本となります。
歯槽骨や顎の骨の破壊がかなり進んでいる場合は、歯周組織や骨を回復させる「再生治療」を行います。

歯周病の予防方法

ブラッシング

歯周病予防は「歯磨きに始まり、歯磨きに終わる」といわれるほど、毎日のブラッシングで歯周病の原因であるプラークを除去する「プラークコントロール」が重要なポイントです。
予防に効果的な歯磨き剤や歯ブラシ、ブラッシング方法など日々のセルフケアを見直すことで、軽度の歯周病であれば症状を改善することは可能です。合わせてデンタルフロスや歯間ブラシなどいつものケアにプラスして磨き残しをなくすことで、さらに効果を上げることができます。

定期メンテナンス

毎日のセルフケアをきちんとしているつもりでも、プラークを完全に除去することは難しいので、数か月に一度もしくは定期的に、歯科医院での専門的な検診を受けましょう。
プロの手によりプラークや歯石を取り除いてもらうほか、お口の健康状態を確認してもらうことで、自分では気づかない初期むし歯や歯周病を見つけることができ、早期治療につながります。

禁煙

喫煙者は歯周病になりやすく、あるいは歯周病の治療をしても治癒しにくいといわれています。これはタバコに含まれるヤニやニコチンによる血管収縮の作用が大きく影響するからです。
喫煙が習慣化している方で歯周病もしくは歯周病予備軍と診断されたら、必ず禁煙しましょう。禁煙に成功した方は歯周病の予後も良好ですが、喫煙を続けていると病気に対する抵抗力も低下するため、再発を繰り返す方がほとんどです。歯周病のリスクを軽減するために、強い意志で禁煙しましょう。